京都市中京区付近にて不動産住宅売却査定前、
空き家の不用品整理、遺品整理、断捨離、
実家じまい、実家処分前に不用品の整理売却、
家の掃除前・家のゴミ処理前に不用品の整理、
贈答品、茶道具、水指、着物、鉄瓶、茶釜など
骨董品・煎茶道具・お茶道具買取中です。
「門運孔(モンク)」
京都市左京区岩倉花園町247
0120-12-9686
コレクション整理、断捨離、遺品整理、空き家の整理、
不動産住宅売却査定前の不用品の片付け整理、
お引っ越し、お住まいの建て替える際の不用品の整理などで
出てきた骨董品、美術品、お茶道具、掛軸、着物などについ
てご相談がありましたらご連絡して頂ければと思います。
京都府の京都市(北区、上京区、左京区、
中京区、東山区、下京区、南区、右京区、
伏見区、山科区、西京区)、向日市、
長岡京市、乙訓郡、宇治市、城陽市、
八幡市、京田辺市、久世郡、綴喜郡、
木津川市、相楽郡、亀岡市、南丹市、
船井郡、福知山市、舞鶴市、綾部市、
宮津市、京丹後市、与謝郡など…。
遠方の方でもご安心下さい。
骨董品などを整理しながら査定させて頂き、
買い取り出来るもの出来ないものを
整理しますので安心して頂ければと思います。
骨董品・美術品・古道具買取店
「 古美術 門運孔(モンク) 」
京都市左京区岩倉花園町247-3
0120-12-9686
「 お茶道具 淡々斎書付 久宝 振々水指 」
折敷 両椀 煮物椀 吸物椀 通盆 脇引 向付 銚子
焼物鉢 漬物鉢 盃台 徳利 加藤静允 永楽善五郎
鍋島緞通 堺緞通 赤穂緞通 藤網代 和箪笥(タンス)
茶道具 煎茶道具 掛け軸 巻物 仏教美術 仏像 仏画
金銅仏 曼荼羅 タンカ(唐卡) 木彫り仏 石仏 版画
浮世絵 油絵 水彩画 リトグラフ 日本画 書簡 墨蹟
書 古文書 エンタイヤ 竹花籠 生け花道具 茶碗
茶釜 茶巾 蓋置 建水 扇子 香合 花入 花瓶 花器
鉄瓶 銀瓶 金瓶 急須 茶托 火鉢 陶磁器 焼物
伊万里焼 京焼 九谷焼 書道具 古墨 筆 半紙 蒔絵
漆器 塗物 根付 印籠 七宝 着物 郷土玩具 和本 古書
香道具 香炉 唐木盆 唐木棚 松本民芸家具など…。
裏千家(うらせんけ)
利休宗易
抛筌斎(ほうせんさい)
1522年~1591年安土桃山時代の茶人。
和泉堺生。
茶の湯を北向道陳・武野紹鴎に師事。
織田信長・豊臣秀吉の御茶頭となる。
正親町天皇より利休居士号を勅賜される。
少庵宗淳 (しょうあん)
1546年~1614年安土桃山・江戸初期の茶人。
利休の次男、宗旦の父。
利休自刃後、千家の再興が許されたのち、
不審庵に住み、1614年(慶長19年)亡くなる。
元伯宗旦
咄々斎(とつとつさい)
1578年 (天正6年)~1658年(万治1年)。
千家3代。父は少庵。
茶家としての千家の確立と存続につとめる。
又、のちに8代家元の啐啄斎は、60歳
で隠居し「宗旦」を名のる。
以後、表千家の歴代家元のなかには
「宗旦」を隠居名とする人もいる。
仙叟宗室
臘月庵(ろげつあん)
1622年(元和8年)~1697年(元禄10年)。
今日庵を譲り受け裏千家の基礎をつくり、
加賀前田家茶道として仕官しております。
常叟宗室
不休斎(ふきゅうさい)
1673年(延宝元年)~1704年(宝永元年)。
泰叟宗室
六閑斎(りっかんさい)
1694年(元禄7年)~1726年(享保11年)。
裏千家6代千宗室。
竺叟宗室
最々斎(さいさいさい)
1709年(宝永6年)~1733年(享保18年)。
一燈宗室
又玄斎(ゆうげんさい)
1719年(享保4年)~1771年(明和8年)。
裏千家8代千宗室。
石翁宗室
不見斎(ふけんさい)
1746年(延享三年)~1801年(享和元年)
天明の大火で被災したが今日庵などを再建する。
柏叟宗室
認得斎(にんとくさい)
1770年(明和七年)~1826年(文政九年)
裏千家10代。
精中宗室
玄々斎(げんげんさい)
1810年(文化7年)~1877年(明治10年)
裏千家11代。
松平乗友の五男として生れ、認得斎の養子となる。
直叟宗室
又玅斎(ゆうみょうさい)
1852年(嘉永五年)~1917年(大正六年)
裏千家12代。
角倉家から養子となり、11代宗室の長女鹿子を妻とする。
明治初期、茶道維持復興に努める。
明治18年家督をゆずる。
鉄中宗室
圓能斎(えんのうさい)
1872年(明治五年)~1924年(大正十三年)
茶道の復興に努め、近代化に尽力する。
碩叟宗室
無限斎(淡々斎たんたんさい)
1893年(明治26年)~1964年(昭和39年)
裏千家14代。
1940年淡交会を設立。
茶道の海外普及にも努める。
汎叟宗室
鵬雲斎(ほううんさい)
1923年(大正12年)~
裏千家15代。
14代の長男。
学徒出陣により、海軍にはいる。
同志社大学卒業、ハワイ大学修学。
2002年長男に家元継承。玄室に改名。
玄黙宗室
坐忘斎(ざぼうさい)
1956年(昭和31年)~
裏千家16代。
妻は三笠宮崇仁親王の第二女子容子内親王。